ホーム
栄中ブログ
1年生
2年生
3年生
その他
部活動
学校行事
学校紹介
学校経営方針
いじめ防止基本方針
お知らせ
栄中だより
学校評価
各種様式
保健室
事務室
部活動
ホーム
栄中ブログ
1年生
2年生
3年生
その他
部活動
学校行事
学校紹介
学校経営方針
いじめ防止基本方針
お知らせ
栄中だより
学校評価
各種様式
保健室
事務室
部活動
確かな学力を身につけ、心豊かで、たくましく生きる生徒の育成
~『栄中考動』を目指して~
3年生
3年生
· 2025/04/18
明るく楽しい学年に(3年生)
3年生は、爛漫学年とネーミングされています。明るく光り輝く学年になってほしいという願いからこの名前が付きました。今、学年の廊下には、全員の自己紹介とともに、「こんな私になりたい!」、「こんなクラスにしたい!」、「こんな学年を作り上げたい!」ということが書かれています。仲の良い学年、頼られる学年、さすがは最上級生といわれる学年…。みんな、素晴らしい目標です。卒業まで、あと1年。卒業して良かったと思えるような学年にしてほしいです。
続きを読む
3年生
· 2025/04/17
全国学力学習状況調査
今日は、全国学力学習状況調査の2日目です。国語と数学が紙のテストとして実施されました。3年生ですので、スラスラ解いていたように見えました。今年は、いよいよ受験生。進路選択の重要な時期です。いろいろな情報を収集し、アドバイスを聞きながらも、最後は自分で決めてほしいです。進路決定までにどのように動きますか。『栄中考動』が実践される時です。
続きを読む
3年生
· 2025/04/15
全国学力学習状況調査
3年生は、全国学力学習状況調査を行いました。今日は、理科がCBT(Computer Based Testing)方式で行われました。タブレットを利用したオンラインのテストです。この3年生は、昨年度にサンプル問題での練習も行っているので、扱いは慣れたものです。将来は、CBT方式が当たり前の世の中になっているのでしょうか。
続きを読む
3年生
· 2025/02/27
卒業式練習(3年生)
卒業式に向けて、学年での練習が始まっています。入場の間隔、卒業証書の受け取り方、起立と着席のタイミングなど、集中して行っていました。卒業式は、中学校の中では最大の行事です。保護者、地域の方、後輩、そして先生方に、成長した姿を見せてほしいです。
続きを読む
3年生
· 2025/02/07
作図の練習(3年生)
公立高校の学力検査まで約10日。志願倍率も、報道発表されました(詳しくは下の「続きを読む」から)。3年生は、今まで以上に集中して学習に取り組んでいます。この日は、数学で作図に取り組んでいました。1年生で学習するいくつかの基本的な作図の組み合わせで、いろいろな作図ができます。この組み合わせに気づくか否かは、今までどれだけ作図を行ってきたか。つまり、練習量に比例してひらめきが増えてきます。まだ、10日もありますので、しっかりと練習していきましょう。がんばれ3年生!!
続きを読む
3年生
· 2025/02/04
クッキーづくり(3年生)
今日から3年生は公立高校の出願が始まりました。とは言っても、今年からすべて郵送のため、生徒が高校に行くことはありません。2週間後の学力検査に向けて、必死に勉強中です。今日は、家庭科の時間にクッキーづくりを行いました。卵を上手に割れず苦戦した人もいれば、何回も作ったことがあるのでと楽しそうに作っている人も…。おすそ分けを持ってきてくれた生徒もいました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
続きを読む
3年生
· 2025/01/16
校内書初め展(3年生)
今回は3年生とさみどり学級の書初めです。「早春の青空」のように、皆さんの未来も明るく広がっています。明日からは、千葉県私立高校の入試が始まります。自分を信じて、最後まで頑張ってください。皆さんの成功を心から応援しています。
続きを読む
3年生
· 2025/01/10
2025年 私の抱負(3年生)
今日は3年生の「2025年の抱負」です。やはり、最終学年らしく、受験の話題が多くなっています。また、残り少ない中学生活の充実や、間もなくやってくる高校生活に対する期待感も表れています。3年生全員に、素晴らしい春がやってくることを祈念しています。がんばれ、3年生。
続きを読む
3年生
· 2024/12/17
マラソン練習(3年生)
3年生が体育の授業でマラソン練習を行っていました。部活動も終わり、あまり動いていないかもしれませんが、自分の走力を上げるために、必死に努力しています。この調子で、受験勉強も頑張ってほしいですね。私立入試まであと1か月です。
続きを読む
3年生
· 2024/12/16
型から生まれる形(3年生)
3年生の美術の授業では、自ら考えた型紙を切り抜き、手ぬぐいに水彩絵の具で色付けをしました。これは、江戸時代に尾形光琳らが継承した装飾的で華麗な日本美術で琳派(りんぱ)と呼ばれています。手ぬぐいに模様をつけると、やはり和風の落ち着いた感じがしますね。しかも、これが江戸時代に考案されたと聞いて、びっくりです。 これは、尾形光琳の琳派(りんぱ)と言われる型紙を使った模様の繰り返しの作品をもとに作られています。 自ら考えた図案を切り抜き、その上から水彩絵の具で色付けをします。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる