3年生

卒業式練習(3年生)
3年生 · 2025/02/27
 卒業式に向けて、学年での練習が始まっています。入場の間隔、卒業証書の受け取り方、起立と着席のタイミングなど、集中して行っていました。卒業式は、中学校の中では最大の行事です。保護者、地域の方、後輩、そして先生方に、成長した姿を見せてほしいです。

作図の練習(3年生)
3年生 · 2025/02/07
 公立高校の学力検査まで約10日。志願倍率も、報道発表されました(詳しくは下の「続きを読む」から)。3年生は、今まで以上に集中して学習に取り組んでいます。この日は、数学で作図に取り組んでいました。1年生で学習するいくつかの基本的な作図の組み合わせで、いろいろな作図ができます。この組み合わせに気づくか否かは、今までどれだけ作図を行ってきたか。つまり、練習量に比例してひらめきが増えてきます。まだ、10日もありますので、しっかりと練習していきましょう。がんばれ3年生!!

クッキーづくり(3年生)
3年生 · 2025/02/04
 今日から3年生は公立高校の出願が始まりました。とは言っても、今年からすべて郵送のため、生徒が高校に行くことはありません。2週間後の学力検査に向けて、必死に勉強中です。今日は、家庭科の時間にクッキーづくりを行いました。卵を上手に割れず苦戦した人もいれば、何回も作ったことがあるのでと楽しそうに作っている人も…。おすそ分けを持ってきてくれた生徒もいました。とても美味しかったです。ありがとうございました。

校内書初め展(3年生)
3年生 · 2025/01/16
 今回は3年生とさみどり学級の書初めです。「早春の青空」のように、皆さんの未来も明るく広がっています。明日からは、千葉県私立高校の入試が始まります。自分を信じて、最後まで頑張ってください。皆さんの成功を心から応援しています。

2025年 私の抱負(3年生)
3年生 · 2025/01/10
 今日は3年生の「2025年の抱負」です。やはり、最終学年らしく、受験の話題が多くなっています。また、残り少ない中学生活の充実や、間もなくやってくる高校生活に対する期待感も表れています。3年生全員に、素晴らしい春がやってくることを祈念しています。がんばれ、3年生。

マラソン練習(3年生)
3年生 · 2024/12/17
 3年生が体育の授業でマラソン練習を行っていました。部活動も終わり、あまり動いていないかもしれませんが、自分の走力を上げるために、必死に努力しています。この調子で、受験勉強も頑張ってほしいですね。私立入試まであと1か月です。

型から生まれる形(3年生)
3年生 · 2024/12/16
 3年生の美術の授業では、自ら考えた型紙を切り抜き、手ぬぐいに水彩絵の具で色付けをしました。これは、江戸時代に尾形光琳らが継承した装飾的で華麗な日本美術で琳派(りんぱ)と呼ばれています。手ぬぐいに模様をつけると、やはり和風の落ち着いた感じがしますね。しかも、これが江戸時代に考案されたと聞いて、びっくりです。 これは、尾形光琳の琳派(りんぱ)と言われる型紙を使った模様の繰り返しの作品をもとに作られています。 自ら考えた図案を切り抜き、その上から水彩絵の具で色付けをします。

面接練習(3年生)
3年生 · 2024/12/05
 3年生の入試に向けた面接練習が本格的になってきました。「志望動機は?」、「入学後に頑張りたいことは?」 かなり緊張している生徒もいますが、練習を重ねたため、しっかりと答える生徒が多くなってきました。来週は、他学年の先生方にも入ってもらい、全校面接練習を行う予定です。入試がどんどん近づいてきています。がんばれ3年生!!

現代版鳥獣人物戯画(3年生)
3年生 · 2024/11/08
 3年生の美術作品「現代版鳥獣戯画」の最終回です。表情が素晴らしく、その場の雰囲気が手を取るように伝わってきます。来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

令和7年度入学者選抜における選抜・評価方法について
3年生 · 2024/10/17
 本日、県公立高校の「選抜・評価方法」が公開されました。これは、現在、中学3年生が受検する入試の内容です。詳細は、各高等学校のHPにアップされています。詳しく読んでみると、どんな生徒に入学してほしいか。検査(面接や作文等)は何を行うか。どのように合格者を決めるか(配点や評価項目、評価基準等)。各学校で特色がありますので、学校の様子を知ることもできます。3年生だけでなく、1,2年生もご覧ください。詳しくは、すぐ下の「続きを読む」をクリックし、各高等学校のHPからご覧ください。

さらに表示する