町内小学校の卒業式
その他 · 2025/03/19
 町内小学校の卒業式に、職員が分担して出席させていただきました。布鎌小は卒業生10名で、卒業証書を受け取ると、一人ひとりが、今までの感謝の気持ちとこれからの抱負を大きな声で発表していました。お父さん、お母さんや在校生、先生方への感謝のメッセージ。中学校で頑張ること。将来の夢。希望にあふれている姿は本当に素敵でした。4月からは、栄中での生活が待っています。皆さんの入学を心からお待ちしています。

学年末保護者会を開催
その他 · 2025/03/18
 学年末保護者会が開催されました。1年間、ご協力ありがとうございました。子どもたちが、ここまで成長できたのは、保護者の皆様のご協力があったからだと思います。来年度も、いろいろなことに挑戦させ、「栄中孝動」をより多く実践させたいと思います。また、教育委員会からは、来年度から始まる休日部活動の地域移行についての説明が行われました。

関東大会で卓球部が大活躍!
部活動 · 2025/03/17
 卓球部女子は、3/15、16に宇都宮で行われた関東中学校選抜卓球大会に出場しました。昨年12月に行われた千葉県新人大会でベスト4以上のチームに、この関東大会の出場権が与えられました。今大会第2シードの栄中は、1日目の予選リーグ、学園の森中(茨城)、日進中(埼玉)、宮の原中(栃木)、にストレート勝ちしました。2日目の決勝トーナメントは、今までなかなか勝つことができなかったみなかみ中(群馬)にも勝ち、決勝に進みました。決勝は、第1シードの越谷富士中(埼玉)。この日も、全員で立ち向かいましたが、惜しくも負けてしまいました。それでも、関東大会準優勝です。おめでとうございます。なお、卓球部女子は、3/29、30に富山で行われる全国選抜大会にも出場します。さらなる活躍を期待しています。

こどもまんなか宣言
その他 · 2025/03/05
 栄町では、「こどもまんなか社会」の実現を通し、こどもはもちろんのこと、すべての人々に幸せを感じられる温かい町づくりを目指しています。このために、「栄町こどもまんなか宣言」を策定しました。今回の式典では、小中学校からの代表が参加し、全員で宣言を行いました。終了後には、中学生が新聞社やテレビ局の取材を受けていました。

「ふれあい文化祭」に吹奏楽部が参加
部活動 · 2025/03/04
 栄町の行事「ふれあい文化祭」に吹奏楽部が参加しました。栄中は、文化ホールでのトップバッター。親しみのある曲で、ホール全体を栄中のリズムに巻き込みました。途中で、顧問の先生のお昼の話題にもなり、楽しい時間をみんなで共有していました。なお、3/23(日)14時から、同会場でスプリングコンサートを開催します。皆さんお誘いのうえ、ぜひ、ご観覧ください。

予餞会行われました
学校行事 · 2025/03/03
 予餞会が行われました。時間をかけて作ったモザイクアート。すぐそばで見るまで、モザイクアートとは思いませんでした。3年生の思い出を面白おかしく劇で再現した1,2年生。もう、栄中のリーダーですね。明日はいよいと公立高校の結果発表です。3年生の皆さんの心に桜が咲くことを祈っています。

2年3組考案の給食メニュー
2年生 · 2025/02/28
 今日の栄町の給食メニューは、2年2組の生徒が考えてくれました。ご飯、鶏肉のから揚げ、ポパイサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳です。から揚げは、生徒の好きなメニューの定番ですね。もちろん私も大好きです。おいしい給食を考えてくれて、ありがとうございました。

卒業式練習(3年生)
3年生 · 2025/02/27
 卒業式に向けて、学年での練習が始まっています。入場の間隔、卒業証書の受け取り方、起立と着席のタイミングなど、集中して行っていました。卒業式は、中学校の中では最大の行事です。保護者、地域の方、後輩、そして先生方に、成長した姿を見せてほしいです。

2年2組考案の給食メニュー
2年生 · 2025/02/26
 2/25の栄町の給食メニューは、2年2組の生徒が考えてくれました。わかめご飯、大根おろしハンバーグ、五目金平、さつま芋のみそ汁、牛乳です。中学生考案のメニューで五目金平が出るとは思っていませんでした。ハンバーグに欠けてあるだいこんおろしの辛みが肉の甘みをうまく引き出しています。おいしいメニューを考えていただき、ありがとうございました。

PTA環境整備作業
その他 · 2025/02/25
 PTA環境整備作業が行われました。今まで天候不良で中止が続いていたため、今回が最初で最後の作業です。3月に行われる卒業式に向け、約50名の保護者の皆さんが参加してくださいました。体育館のギャラリーや多目的ホールの大きな窓、テニスコート脇の側溝など、本当にきれいになりました。3年生の皆さんも、気持ちよく卒業式を迎えられそうです。ご協力ありがとうございました。また、この週末には、本校学校評議員の秋山様が、敷地内の端の方に、枝葉用の大きなごみの穴を掘ってくださりました。いつも、ボランティアで作業を行ってくださっています。ありがとうございました。

さらに表示する