1年生

学年レク大会(1年生)
1年生 · 2025/10/30
 1学年では、学年レクとしてドッジボール大会を行いました。各学級の代表生徒が審判や進行を担当し、責任を持ってスムーズに運営することができました。教室での授業とは異なる一面を見せる生徒も多く、笑顔あふれる楽しい時間となりました。学級や学年の仲間との交流を深める、貴重な機会となりました。

校外学習(1年生)
1年生 · 2025/10/09
 1年生は、校外学習で「こもれび森のイバライド」に行ってきました。飯盒炊飯では、班ごとに協力しカレーを作り、美味しく出来上がりました。先生方は、いろいろな班からおすそ分けをもらい、味わっていました。乗り物にも乗って、楽しい1日を過ごせたようです。

合唱練習(1年生)
1年生 · 2025/10/08
 1年生は栄中で初めての合唱コンクールを迎えます。1年生は、とにかく元気な声。男子は、声変わり途中の生徒もいますが、それぞれのパートで努力して声を出しています。女声は響くような声が出ている生徒もいます。今、この時期、声を出す練習を続けると、しっかりとした声が出るようになります。

世界陸上目指して!
1年生 · 2025/09/24
 保健体育は、1,2年生は男女共修で行っています。今回は、リレーのバトンパスの練習です。体力差があるのは仕方ないので、どのようなタイミングでスタートを切るか。相手への声掛けは。また、バトンパスは、相手を見ないで行うため、信頼関係も重要になってきます。相手を信じて、全力を出すことができるか。バトンをつなぐ大きなポイントです。バトンパスは、日本のお家芸ともいわれています。栄中から、オリンピックや世界陸上に出場する選手が出るかもしれませんね。

ミシン縫い(家庭科)
1年生 · 2025/09/19
 1年生の家庭科では、防災リュックを作製しています。ミシンを使って縫うだけですが、生徒に聞いてみると、小学校の授業以外ではミシンを使ったことがないという人もいます。今は、技術・家庭科は男女共修ですので、しっかりと覚えてほしいです。

人権教室(1年生)
1年生 · 2025/06/03
 1年生を対象に、人権擁護委員の先生をお招きして、人権教室を行いました。『インターネットと人権』というテーマで、具体的な事例を挙げ、加害者にも被害者にもならないために、どのように行動すればよいかについて考えました。学校ではタブレットを使い、家庭ではスマホを使う生徒も多いと思います。非常に便利な道具ですが、すぐそばに、大きな危険も存在します。特に、インターネットは本当に世界中につながっています。軽い気持ちで書き込んだ内容も、あっという間に世界各地に伝わります。自分の身を守るために、そして、友だちの人権を守るために。今回の学びを役に立ててほしいです。

グループワークトレーニング(1年生)
1年生 · 2025/04/16
 1学年では、グループワークトレーニングとして、「人間コピー」を行いました。ルールは、廊下に掲示してある絵を、1人ずつ交替で見に行き、教室で同じ絵をグループで協力して描くというゲームです。コミュニケーション能力や協力性の育成、役割分担、他者理解など、いろいろなねらいがあります。新しいクラスになり1週間しか経っていませんが、協力しながら楽しそうに行っていました。

生命を感じて(1年生)
1年生 · 2025/02/19
 1年生の美術作品です。作り物には見えないような作品もあり、レベルの高さを感じます。また、動物などはその表情が強調されていて、そこに生命を感じます。

走り幅跳び(1年生)
1年生 · 2025/02/05
 体育では、走り幅跳びを行っています。この時間は、2人組になって踏み切り位置の確認を行っていました。ちょうど良い位置で踏み切るためには、助走をどこからスタートするか、試行錯誤が続きます。ペアの人の跳び方を確認すると、自分の跳び方にも変化が出てくるようです。自己ベストを更新できるように頑張っています。

生命を感じて(1年生)
1年生 · 2025/01/27
 1年生の美術作品です。動物や植物等を石粉粘土で作成し、アクリル絵の具で色付けを行いました。2学期に校外学習で訪れた横浜・八景島シーパラダイスの動物もあります。生命の息吹を感じられる作品です。

さらに表示する