その他

二部会音楽発表会に出場
その他 · 2025/11/07
 成田国際文化会館にて開催された「二部会音楽発表会」に、栄中学校代表として3年1組と吹奏楽部が出場しました。この発表会には、成田市・富里市・栄町の各中学校から選ばれた代表が参加し、どの学校も美しいハーモニーを響かせていました。本校の生徒たちも、日頃の練習の成果を発揮し、心を込めた演奏と合唱で会場を魅了しました。講師の先生からは、アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズの言葉『人間は幸せだから歌うのではない。歌うから幸せになるのだ。』というメッセージをいただき、改めて歌の力と素晴らしさを実感する機会となりました。

校内募金活動の報告
その他 · 2025/10/28
 先日の街頭募金活動に続き、校内でも募金活動を実施しました。各クラスに募金箱を設置し、「できる範囲で、できることを」を合言葉に、生徒たちに協力を呼びかけました。 集まった募金は、3年生の生徒会役員が代表して、社会福祉協議会へ手渡しました。今回の募金は、「じぶんの町を良くするしくみ。」として行われている共同募金の一環であり、地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して、さまざまな福祉課題に取り組む民間団体を支援するために活用されます。生徒たちの思いや行動が、地域の未来を支える力となることを願っています。これからも、栄町がさらに住みやすい街へと発展していくことでしょう。

SAKAEリバーサイド・フェスティバルに本校生徒が多数参加!
その他 · 2025/10/27
今年の「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」では、本校からも多くの生徒が参加し、地域の一員として活躍しました。 ボランティア活動では、来場者の案内や各ブースでの販売補助、イベント受付など、裏方としてフェスティバルを支える重要な役割を果たしました。生徒たちは笑顔で丁寧に対応し、地域の方々からも高い評価をいただきました。 ステージでは、伝統の「栄中よさこいソーラン節」を披露。人数は少ないながらも、力強く全力で演舞を行い、会場を大いに盛り上げました。 さらに、吹奏楽部による演奏も大きな注目を集めました。演奏開始前からステージ前には多くの観客が集まり、熱気に包まれました。今年は特別企画として、町長とのコラボによる「ひろしのズンドコ節」も披露され、観客からは「ひろし!!」という大きな声援が飛び交い、最高の舞台となりました。 町制施行70周年という節目の年にふさわしい、心温まるフェスティバルとなりました。生徒たちの活躍が地域との絆を深める貴重な機会となったことを嬉しく思います。

ふれあいまつりボランティア
その他 · 2025/10/22
 ふれあいプラザで行われた「住民活動ふれあいまつり」に、本校生徒20名がボランティアで参加しました。来場者の案内やプログラムの配布、模擬店の販売補助を行い、地域の方々と触れ合いました。参加した中学生はいつも以上に笑顔があふれ、来場者からも感謝の言葉をいただいていました。

前期通知表配付
その他 · 2025/10/21
 9月までの前期が終了し、通知表が配付されました。担任の先生から褒めの言葉と、後期に向けてのアドバイスを受け、嬉しそうな顔が多くみられました。ぜひ、ご家庭でも、励ましの言葉をかけてください。

赤い羽根共同募金ボランティア
その他 · 2025/10/16
 本校の生徒が、町役場やスーパー等でで行われた「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動にボランティアとして参加しました。子どもたちは「ご協力お願いします」「ありがとうございます」と元気な声で呼びかけ、通行する多くの方々が足を止めて募金をしてくださいました。今回の活動を通して、地域の方々の温かさや、助け合いの大切さを改めて感じることができました。今後も、地域に貢献できる活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。

わかる授業を目指して
その他 · 2025/10/06
 栄中では、わかる授業を目指して様々な工夫を行っています。本日の目標や授業の流れを掲示し、50分の中で何を行い、どこにゴールを持っていくのか、見通しを持った学習ができるようにしています。また、『教科書を早く正確に読む能力』を身に付けるために、各教科で工夫しながら、音読や速読にもチャレンジしています。英語科では、町の2名のALTを活用し、ネイティブの会話に慣れ、コミュニケーション能力の育成を目指しています。

いじめを考える(道徳)
その他 · 2025/09/10
 道徳の時間に、いじめ問題について考えました。友達Aさんに貸していたDVDが返されたときに、傷がついていました。その時に、DVDの持ち主のBさんが取った行動は…。「いじめ防止対策推進法」のいじめの定義から、どんな行動がいじめになるかを考えていきました。

体育館工事進捗状況
その他 · 2025/09/09
 体育館工事が終了し、利用できるようになりました。大型の空調設備が1階の多目的ホール、柔剣道場、2階のアリーナに設置されました。また、1階のトイレは、バリアフリー対応となり、温水洗浄便座付きです。また、3階のギャラリーの床も張り替えられ、歩きやすくなっています。残念ながら、空調設備の稼働は、11月ごろの予定とのことです。涼しい体育館で活動ができるのは、来年度の夏ですね。

その“いじり”、大丈夫?
その他 · 2025/07/09
 道徳の授業で、全学年とも「いじり」と「いじめ」を考えるというテーマで行いました。NHK for School で扱われている内容です。「いじり」や「いじめ」を自分で考えるだけでなく、ほかの友だちの意見も共有し、社会性を育てることを目指しています。

さらに表示する