校内研究会が行われました
学校行事 · 2025/09/05
 県教育委員会の先生をお招きし、校内研究会が行われました。今、教科書を正確に読む能力が必要とされています。これは、社会に出たとき、読解力がなければ、メールを読んでもわからない。会議でも、他の人が何を説明しているのかわからない。文章を素早く正確に理解できない人を雇うことは、会社にとってはマイナスにしかなりません。このような理由で、大学入学共通テスト、高校入試でも読解力を必要とする長文問題が多くなっています。今回の研究会では、このような話題が出て、読解力をつける方法として、音読を勧められました。今後、学校の授業でも取り入れていきます。家庭でも、毎日5分でもよいので、文章を声に出して読んでみましょう。

応急手当
2年生 · 2025/09/04
 保健体育の授業で、応急手当を学びます。ペアになって、包帯を巻く練習を行いました。実際は、怪我をした腕等に巻くので、痛みも感じます。相手の不安を少しでも和らげながら、相手の気持ちに寄り添うことも必要かもしれませんね。

実力テスト(3年生)
3年生 · 2025/09/03
 3年生は、早速、実力テストです。部活動が終わり、夏休み後半は学習に集中できたそうです。結果が楽しみですね。受験は2月末まで続きます。みんなで笑顔で卒業できることを祈っています。

卓球部関東・全国大会出場報告会
部活動 · 2025/09/02
 本校卓球部は、夏の関東大会に出場し、女子団体で準優勝し、見事、全国大会に出場しました。栄中としては、8年ぶり3回目の出場です。今回、その報告ということで、栄町長をはじめとする役場の皆さんへ、報告を行いました。出場生徒全員が大会参加の感想とこれからに向けての決意を述べ、報告会の参加者からは温かい拍手を受けました。ありがとうございました。

今日から学校が再開
学校行事 · 2025/09/01
 夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。夏休みの部活動の表彰から始まり、各学年の代表生徒と生徒会役員の代表生徒が抱負を発表しました。今年の夏は、卓球部が関東大会で女子団体準優勝。そして、8年ぶり3回目の全国大会では、強豪校がひしめく中、第2ステージまであと一歩のところまで進みました。集会の後は、避難訓練です。地震から火災という想定で行われました。

頑張れ 栄中‼
部活動 · 2025/07/11
 明日から、本格的に夏の総体が始まります。今年は各部でポスターを作成し、総体、コンクール等に向けてアピールをしてもらいました。このチームで出場できるのは、これが最後の大会になります。悔いの残らないものにしてほしいです。がんばれ、栄中‼

その“いじり”、大丈夫?
その他 · 2025/07/09
 道徳の授業で、全学年とも「いじり」と「いじめ」を考えるというテーマで行いました。NHK for School で扱われている内容です。「いじり」や「いじめ」を自分で考えるだけでなく、ほかの友だちの意見も共有し、社会性を育てることを目指しています。

相談箱を設置
その他 · 2025/07/08
 栄中では、皆さんの心の声を受け止める場として相談箱を設置しました。いじめやトラブルの早期発見、信頼関係の構築、安全・安心な学校づくりも主な目的です。設置したのは、本館1階保健室前と新館1階図書室前です。専用の用紙も置いてありますが、どんな紙でも大丈夫です。無記名でも構いませんが、対応が遅れることもありますので、できれば記名をお願いします。

最後の夏が開幕!
部活動 · 2025/07/07
 陸上競技部は、県通信大会の男子共通走り幅跳びに出場し、6mを超える大ジャンプを跳び、8位入賞となりました。野球部は、久住中との合同チームで郡総体に臨んでいます。初戦の相手は四街道北中です。1点を争うイニングが続き、同点のままタイブレーク方式の延長戦に突入しました。8回に3年生の2点タイムリーを皮切りに、打者一巡で9点を奪い取り、2回戦にコマを進めました。剣道部は個人戦が行われ、男子の2年生がベスト8に進出しましたが、県決めの準々決勝で惜敗しました。女子は3年生1名がベスト16まで進出しました。

道徳教育
その他 · 2025/07/02
 本校では、道徳の授業を通じて「考える道徳」を重視し、生徒が自らの価値観を深める機会を大切にしています。身近な題材をもとに対話やグループ活動を行い、多様な視点に触れることで、他者への思いやりや社会性を育んでいます。3学年では「創造」をテーマに、自分の考えを形にする活動を通じて主体性を育みました。1学年では「遵法の精神」や「外国の文化」について学び、ルールの大切さや多様性への理解を深めました。学年ごとの発達段階に応じた内容で、生徒の心を育てる道徳教育を実践しています。

さらに表示する